🏢 私とさくらの楽しい会話|2025年の日本政策金融公庫、今も使えるの?

さくら:ねえ、「日本政策金融公庫」ってまだ不動産投資に使えるのかな?
:2025年現在、**“使えるけど前提条件と使い方を間違えると逆効果”**って感じだな。
さくら:どういうこと!? 詳しく教えて!


🔍 公庫の特徴を2025年最新でチェック!

:まず、公庫の基本は「中小企業・個人事業主の創業支援」や「地域経済活性化」が目的。
不動産賃貸業も対象だけど、**“居住用の賃貸”を中心にした長期安定運営”**じゃないと通りにくくなってる。

✅ 2025年の公庫の主な特徴

  • 金利:1.5〜2.3%前後(物件・用途・制度枠による)

  • 期間:最長20年(建物の耐用年数に準じる)

  • 自己資金:最低1〜2割必要(物件価格の10〜20%)

  • 保証人:原則不要だが、法人の場合は代表者保証が求められる場合あり

  • 法人もOK(設立直後の活用が増加)

さくら:うーん、ハードル上がってるかも…
:でも逆に言えば、“ちゃんと準備していればまだまだ強い味方”だ。


✅ 公庫を活用できるのはこんな人!

  • ✅ 創業初期 or 初めての不動産投資

  • ✅ 物件の利回りが堅実(住宅系・築浅・立地良)

  • ✅ 自己資金をある程度用意できる(1〜2割)

  • ✅ 「長期保有して安定運営したい」という方針が明確

  • ✅ キャッシュフロー重視で月々の返済を抑えたい人

さくら:スピード感ある“攻め”より、“地に足つけた運営”って感じだね。
:その通り。“長く・ゆっくり・確実に”育てたい人向けの金融機関だよ。


⚠️ 2025年の注意ポイント

  • 転売・短期売却前提の投資はNG(審査落ち)

  • ⛔ 物件所在地が都市圏から離れすぎていると評価が下がる

  • ⛔ 築古すぎる物件や再建築不可などは通りづらい

  • ⛔ 審査には1〜2ヶ月かかることも。スピード重視には不向き


✅ まとめ|2025年もJFCは使えるが、使い方次第!

  • ✅ 地域密着・堅実運営・長期保有に向いた融資姿勢

  • ✅ 金利は安定・期間も十分・保証人不要の制度枠も健在

  • ✅ スピード感や収益性重視の投資とは相性△

  • ✅ 事業計画書とキャッシュフロー設計が命!

さくら:なるほど〜。「戦う武器」を間違えなければ、まだまだ心強い味方なんだね。
:その通り。“公庫は戦略型投資家のベースキャンプ”って感じだな。

PAGE TOP