🏦 私とさくらの楽しい会話|融資期間は何年がベスト?

さくら:物件の融資、銀行から「10年でもいけますよ」って言われたんだけど…
:ちょっと待て。それ、キャッシュフローが死ぬやつかも。
さくら:えっ!? 短いほうが金利少なくていいんじゃないの?
:それは表面だけ見た話。大事なのは“毎月ちゃんと回ること”だ。


💡 最低15年、できれば20年以上!

:不動産投資では「ローン返済後に現金が残る=キャッシュフロー」が超重要。
融資期間が短いと、月々の返済額が増えて収支が赤字になりかねない。
だから基本はこうだ:

  • 最低15年

  • できれば20〜30年で組む

  • ✅ 建物の「法定耐用年数以内」なら、長期融資も可能

さくら:でも金利がちょっと高くなるんじゃ?
:確かに。けど、“破綻しない”ことの方が100倍大事だぞ。長期で組んでおいて、途中で繰り上げ返済するって手もある。


📈 期間を延ばす=キャッシュフローの余裕が生まれる!

さくら:なるほど、毎月の支払いが減る分、手元にお金が残るんだね!
:そう。それを修繕や空室対策、次の物件購入の頭金にまわせる。
キャッシュフローは“防御力”でもあり“成長資金”でもあるからな。


✅ まとめ|融資期間を決めるときのポイント

  • ✅ 最低でも15年、できれば20年以上

  • ✅ 物件の「残耐用年数」を考慮

  • ✅ 毎月の返済がキャッシュフローに対して無理ないか

  • ✅ 長期で組んでおいて、繰り上げ返済で調整もあり

さくら:融資って“借り方”で未来が変わるんだね〜。
:その通り。不動産投資は「物件選び3割、融資7割」って言う人もいるくらいだ。

PAGE TOP