さくら:ねぇ、「減価償却を活用すれば手残りが増える」って聞いたんだけど、正直ピンとこない…
私:減価償却はな、“現金は減ってないのに経費にできる”魔法みたいな仕組みなんだ。
さくら:魔法!? 使い方、教えて!
💡 減価償却の本質は「課税の繰り延べ」
私:建物や設備って、年数が経つごとに価値が減るよね?
それを“会計上のコスト”として毎年経費に計上できるのが減価償却。
-
✅ 実際にお金は出ていない
-
✅ でも帳簿上は「支出」として利益を圧縮
-
✅ 結果として、課税される利益が減る
-
✅ 節税=手元キャッシュが増える
さくら:えっ、そんな仕組みでお金残せるんだ!
私:しかも“繰り延べ”だから、今は税金を払わずに済んで、その分を先に使えるって考え方なんだ。
🧮 減価償却の実例(ざっくり)
-
建物価格:1,000万円
-
法定耐用年数:22年(木造の場合)
-
毎年の減価償却費:およそ45万円(定額法)
→ 45万円が“経費”として計上されるので、所得がその分減る
→ 仮に税率30%なら、13.5万円の節税効果/年
→ 13.5万円×数年=手残りキャッシュが大きく変わる!
🧠 減価償却は“後回しの税金”と捉える
-
✅ 未来に税金を払うことにはなるが、その分「今の投資資金」を確保できる
-
✅ キャッシュフローを重視する不動産経営では、今手元に残るお金が命
-
✅ だからこそ「古い木造物件」が投資家に好まれるのも納得
💡 法人化&物件構成で戦略的に使うとさらに強い!
-
✅ 法人なら「短期償却+経費計上」で利益をコントロール
-
✅ 減価償却の切れ目に合わせて「買い替え」するのもあり
-
✅ 定期的な修繕で償却資産を増やし、利益の圧縮を継続
さくら:減価償却って…税金逃れじゃなくて、“時間を味方につける技術”なんだね。
私:その通り。**「手残りが増える=次の一手が打てる」**ってことだからな!
✅ まとめ|減価償却とタックスマネジメントの極意
-
✅ 減価償却で課税利益を圧縮→手元キャッシュを増やせる
-
✅ 税金を“繰り延べ”することで「先に使える資金」が確保できる
-
✅ 古い建物ほど償却スピードが早く、節税効果が高い
-
✅ 法人化・資産入替・修繕計画とセットで考えると効果倍増!