💬 私とさくらの楽しい会話|なぜ築古木造が税引き後利益に強いの?

さくら:ねえ、最近「築古木造が儲かる!」って聞いたけどホント?
:ホント。特に「税引き後の利益」を考えると、木造築古はかなり有利。
さくら:えーでも古い建物ってリスク高そう…。
:確かに。でも、その分「節税効果」がめちゃくちゃ大きいんだ。


🧾 築古木造の最大メリット=減価償却!

:築年数の経った木造住宅は、法定耐用年数が22年
でも、耐用年数を超えた物件は「4年で償却」できるって知ってたか?
さくら:…えっ!? たった4年で!?
:そう。たとえば2,000万円の木造アパートを買ったら、
建物価格1,200万円×1/4=年間300万円の経費として落とせる。

さくら:そりゃあ所得税がグッと減るわけだ!
:そういうこと。特に本業で高所得の人には効果絶大


💡 税引き後のキャッシュフローが良いワケ

さくら:でも、空室とか修繕のリスクは?
:そこが「仕入れの腕の見せ所」だな。
でも、木造は修繕コストが比較的安いし、
「土地値以下」で買えれば、最悪土地で元が取れることもある。

さくら:なるほど…売却時も土地が強いのね。
:うむ。しかも木造は解体もしやすく出口戦略も多い
実は業者の中には「キャッシュフローは築古、売却益は新築」で分けてるとこも多い。


📌 まとめ|築古木造はこういう人におすすめ!

✅ 本業で高所得&節税ニーズがある人
✅ 短期で償却して現金を貯めたい人
✅ 地方や再開発エリアなど、出口が見込める土地を狙える人

さくら:結局、不動産って“税金”まで見ないと本当の儲けは見えないんだね。
:その通り。表面利回りじゃなくて税引き後キャッシュフローがすべてだ。

PAGE TOP