さくら:空室が多くて焦ってたんだけど、申込みが来たと思ったら…なんかちょっと不安な人で。
私:あるある。オーナー業やってると**「埋めたい気持ち」と「不安」**のはざまで揺れるよな。
さくら:ハイリスクな入居者って、どう対応すべきなの?
🚩 そもそも「ハイリスク入居者」とは?
-
✅ 家賃の支払い能力に不安がある(無職、収入不安定)
-
✅ 反社会的勢力やその疑い(見た目・言動・勤務先など)
-
✅ 物件の使い方に疑問がある(事務所・シェア使用など)
-
✅ 言動や書類対応に違和感(横柄・嘘・急ぎすぎ)
私:こういう人に限ってトラブルが多かったり、退去コストが高くつくケースが多い。
さくら:じゃあ、どこで線引きするのがプロなの?
🛡 対応策①|保証会社の加入は絶対条件!
私:まず大前提として、保証会社はマスト。
今の時代、連帯保証人よりも信頼できる。
✅ 家賃の滞納リスクをカバー
✅ 退去費用・法的手続きも一部カバー
✅ 申込者の信用審査も代行してくれる
さくら:それって“賃貸の保険”って感じだね。
私:まさに。保証会社の審査に通らない時点でNGとするのが鉄則だ。
🔍 対応策②|“定性情報”の確認がカギ!
私:書類だけじゃなく、面談や電話対応での印象も超重要。
✅ 挨拶や言葉遣いがしっかりしているか
✅ 質問に対して曖昧な返事をしていないか
✅ 「やけに急いでいる」など不自然な焦りがないか
✅ 引っ越し理由や勤務状況に整合性があるか
さくら:たしかに、違和感って後から「やっぱり…」ってなるよね。
私:そう。“嫌な予感”はたいてい当たる(笑)
📝 対応策③|契約書でリスク管理!
✅ 退去時のクリーニング費用明記(特約)
✅ ペットや騒音に関する禁止事項
✅ 営業目的・シェア使用の明確な禁止条項
✅ 記録に残るよう、やりとりは基本書面かメールで
私:契約で縛れるところは最初から明記しておく。後で“言った言わない”になるのが一番面倒だからね。
✅ まとめ|ハイリスク入居者の対応は「仕組み」で減らす
-
✅ 保証会社への加入は絶対条件
-
✅ 書面以外の“人となり”を見る目を養う
-
✅ 契約内容を明文化してトラブル予防
-
✅ 違和感を覚えたら「空室よりマシ」と割り切る勇気を!
さくら:結局「人を見る目」と「守る仕組み」の両輪が必要なんだね。
私:その通り。入れる前に防げば、あとで泣かずに済む!